小学生になったら学習机を
お子さんが小学生になる前の幼稚園の年長の秋頃から、学習机を購入するかどうか、考え始めますよね。
昔と比較して最近ではずいぶんと学習机を購入するご家庭が少なくなったようです。一昔前なら小学校に入学前のお子さんには必ずと言っていいほど、学習机とランドセルは買っていました。
昔で言えは、キャラクターものの机が流行っていましたね。昔ながらのコイズミなどのメーカーは存在しています。
学習机の傾向としてはシンプルで長く使えるものが、人気のようですね。子どもの成長にあわせて学習机は買い替えの必要がでてきますが、できれば一生ものがいいですよね。
小学校に入学を控えているお子さんはほとんど学習机を購入するものかと思っていました。
しかし、最近ではお子さんを居間や食事を取るテーブルで勉強させているんですね。親御さんからするば自分の目の届く範囲で勉強させるということもあるかも知れません。
実際、私の家庭でも学習机はありますが、勉強はダイニングテーブルでしています。他にも学習机を置くスペースがないとか、置いてしまうと部屋が狭くなるといったことも上げられます。
確かに、効率的なことを考えるとそれも一利あります。
その一方で自分の学習机で勉強することを夢見るお子さんもいます。
また、学校で使う道具や用品、普段使わない教科書などを管理しておくスペースは当然いります。まさか、床においておくこともできませんし。。。
そう考えると、学習机を購入するか、しないか、迷うところではありますが、親が子を思う気持ちがあれば、また子どもが学習机で将来的には勉強することを考えると購入すべきかなって思います。